人気ブログランキング | 話題のタグを見る


FU-sus21のプロジェクト・活動紹介


by fusus-21

カテゴリ

全体
ココノイエプロジェクト(食と健康)
Naoko Ellisのココノイエ
九重 しゃしん記
九重 食の道
九重 湯の道
チアリーディング (FJCA)
キッズチアリーダー教室
Aqua Green Project
サスティナブル ツーリズム
サスティナビリティ
地域(北部九州の古代)
和の文化
四季折々の風物・・・自然と親しみ生きる
AltecとWEの伝説・・原音追求への道
カメラ ルジェンド

検索

最新の記事

ブログサイトの変更
at 2016-09-30 23:58
ブログサイトの変更
at 2016-09-30 23:58
アフガンの川筋男・・・中村哲医師
at 2016-09-13 00:00
景行天皇行幸・・・熊襲を制圧..
at 2016-09-11 18:22
くまモン頑張れ!福岡市役所前..
at 2016-09-09 21:11

以前の記事

2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月

その他のジャンル

外部リンク

画像一覧

昔、筑紫の国は・・・

少なくとも1000年以上の昔、筑紫の国があったのですが、今の県分けとは違い、川や山が国を分けていました。橋などは簡単にはかけれないからです。筑紫の国は筑後川と遠賀川が軸となり日本の中核地域であったわけです。畿内は国政の中心、筑紫は海外に向けての窓口として重要な存在でした。唐書、宋書などを読むと、京都よりは太宰府の方が頻繁に出てきます。日本の山で中国に知られていたのは富士山ではなく阿蘇山でした。阿蘇山はいまと同じ名前で旧唐書に日本を象徴する山として登場します。

筑紫の国は、有明海から筑後平野を抜け、日田を過ぎて玖珠郡にまで及んでいたと思われます。玖珠郡は豊後の国というよりは、筑後川に沿っていますし、筑紫だったのではないかと考えています(水分峠の向こうは豊後ですが、その手前は筑紫)。湯布院や久住町(今の豊後竹田市)は豊後国になります。
遠賀川流域では、その南と北では同国ではなかったかもしれませんが、板櫃川より南が筑紫、北岸は豊前であったようです。遠賀川の南は古代から大陸との交流を続け、豊かな文化遺産に恵まれた国々が競い合っていた地域ではないかと思います。宗像は古代文化の世界遺産としての指定を目指しています。福岡はもっと古代文化にかかわる遺跡が多かったのですが、市の発展に伴う開発で、多くの遺跡は痛めつけられ、消えてゆきました。残されていたら、大きな観光資源となっていたと思われます。宗像にがんばってもらうしかありません。

筑後川の名称は、江戸幕府の時代に久留米藩の要職に幕府から問いかけがあり、思わず「筑後川」と口をついて出たという偶然で決まってしまったようです。「筑紫次郎」という筑紫の国を代表する川であったことは間違いないのですが、現在の名前は偶然にして与えられたもののようです。黒田藩に問いかけがあったら違う名前に落ち着いたかもしれません。偶然とは恐ろしいものです。

地域問題を考えるとき、今の県分けなどより、昔の国分けに従った方が合理的に見えます。やはり地域とは、風土というか、自然の地勢などで分けた方がより理解しやすいように思えます。大きな川や高い山がある場合、どうしても気象を含めて大きな相違があっても不思議ではありません。むしろ、地勢が気候をかえ、従って産物をかえてしまいます。私たちは、筑後川にそって、有明海沿岸から、日田方面へ、そして玖珠郡、玖珠町と九重町という地域をひとつの「地域」として、福岡市近郊との連携を考えています。かなり昔の地理によっていると言えます。また、遠賀川の流域も同様に考えています。板櫃川(豊前との境)、そして福岡を取り囲む山群(三郡山、西山など)が国を分けています。つまり地域を分けています。筑豊(筑豊とは現代の呼び名でしょうか)と筑前ということです。

by fusus-21 | 2014-01-28 14:39 | 地域(歴史)